fc2ブログ
外壁改修専門業者 日装社員の営業日記
㈱日装の仕事内容を日記という形で掲載していくブログです
プロフィール

(株)日装

Author:(株)日装
外壁改修工事・大規模修繕工事(ビル・マンション)の事なら株式会社日装(大阪)です。
その業務内容を営業マンがブログでご紹介いたします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

そして職長へ...。
 皆様こんにちは、先日6/18(土)、6/25(土)の2日間を掛けて
弊社安全協力会主催の職長・安全衛生責任者教育をライティホール(大阪府立中央図書館2F)で行いました。
通常定期的に協会のほうでも開催されているのですが、予約が常に満員な上に場所が固定されています。
ですが、今回のように参加人数が大勢いる場合は出張講習をしてもらえる上に場所も近くでできるので、
費用の面でも抑えることができます。

s-中川先生講義
s-中山先生講義

講習内容としては2日間かけて職長の役割・責任から始まり作業手順書の作成方法やあり方、
正しいKY活動の練習等をビデオやグループ演習を交えて行います。
最初、備え付けのビデオデッキがうまく動作せず、急遽違うビデオデッキを用意してもらうことに。
(職員さんが事前にチェックした際は問題なく動いていたそうです。)

s-KYK練習

 また、演習の際、本来の講習内容には含まれてはいないのですが、現場での作業員の正しい服装や
保護具の着装の仕方や注意点について過去の事例を含めて教えて下さいました。
(写真は安全帯のフックやベルトに異常がないか確認をしているところ)


s-修了証配布

2日間の講習後、確認テストをして修了証の授与へ。
津田副会長からの手渡しで皆様受け取りました。
(テスト自体は本当に聞いていたら普通に解ける程度の難易度でした。)

この2日間の講習で学んだ内容を是非現場でも実践・反映して頂きたく思います。
皆様本当に2日間お疲れ様でした。
スポンサーサイト



有馬 in 安全大会2016
 皆様こんにちは。今年は未だに台風の発生がなく、工事の現場監督としてはありがたく思います。
しかし5・6月に台風が来ない場合7月に台風がまとめて接近するというのもよくある話だそうで、
それはそれで心配になる今日この頃でございます。

安全大会2016

 さて、今年も去年に引き続き有馬の某ホテルをお借りして日装主催安全大会を行いました。
今回の講義の主な内容は社会保険や安全書類等を中心に最近起こった事例も交えて教えて下さいました。
着工時に必要な施工体制台帳や作業員名簿といった書類も昔と様式が変わり保険加入の有無の記入が
増えていたり、気づいたら資格証の有効期限が切れていたということの内容に
期限の確認やコピーを取っておいたほうがいい、など言われてみれば当たり前ではありますが
それだけに大事な失敗事例を教えて下さいました。
質疑応答2016



安全大会 in 有馬グランドホテル
有馬安全大会 タイトル

皆様こんにちは、今年も梅雨の時期がやってまいりましたね。
雨を嫌う作業の多い改修業者にとってこの時期は突然の雨が増えるので地味にいやな時期でもあります。
『雨ニモ負ケズ』工事を円滑に進めるためにも、雨の日に増える事故の対策も含めて安全大会を有馬グランドホテルで行いました。

今回の講義内容は
中川様による『建設現場における安全管理指針』と児玉様による『労働基準法のポイント』の2つでした。
中川様の講義では”過度の重層請負の禁止”や”施工体系図の明確化”など着工前からの内容から
”職人の体調チェック”や”職長会の設置”等毎日行うような安全対策について講義してくださいました。

児玉様の講義では労働基準法の定義から事業者が順守すべき内容、よくある問題事例について資料を
用いて説明をして下さいました。
特に賃金や時間外・休日の労働時間に関するルール等知っているつもりでも
実はよく知らない内容もある部分に関してはとても勉強になったかと思います。

中川様 講義写真
児玉様 講義写真
有馬 着席状況

安全大会の後はホテルで懇親会を行いました。
途中、賀治氏や女性陣によるカラオケ披露や森井・今中両氏による
クイズゲームもあり、皆様和気藹々と楽しい時間を過ごせたかと思います。

懇親会

講習会 ~下地補修編~
下地補修講習会
昨日は下地補修の講習会を行いました。
講師は史栄技建の佐倉史郎氏です。

講習はよく使う工法の説明や注意点、現場監督として
確認しておいてほしい点などを約2時間ほど講義してくださいました。

下地補修講習会2
↑各工法での使用材料の算出式を講義している様子

また、シールの材料の性質と順序は詳しくは知らなかったのでとても勉強になりました。

外壁改修 社内安全衛生会議 4月度
安全会議2
東大阪で外壁改修工事・大規模修繕工事専門で古くから営業しております。株式会社日装は毎月1回、社内安全衛生会議を社員全員で行っております。外壁改修工事は足場を必要とします。安全な管理が必要なので現場監督の安全意識を高める会議をしております。講師を招いて安全施工や労務環境の改善についても勉強会をしております。
東大阪市で外壁改修工事・外壁塗装工事は株式会社日装へご用命ください。
株式会社日装のホームページ