fc2ブログ
外壁改修専門業者 日装社員の営業日記
㈱日装の仕事内容を日記という形で掲載していくブログです
プロフィール

(株)日装

Author:(株)日装
外壁改修工事・大規模修繕工事(ビル・マンション)の事なら株式会社日装(大阪)です。
その業務内容を営業マンがブログでご紹介いたします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

日装 工事部社員日記(平成30年1月)
 世間では風邪・インフルエンザの猛威が振るわれる中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年に入って雪が降る回数も増え、交通事故にあわないよう緊張した日々を送りながらの
久しぶりの更新です。

 1・2月は工事の完了時期と開始時期が集中するためか、工事部全体が忙しく動き回っておりました。
(私も自分の現場の管理と他の人の現場の応援で現場間を走りまわっておりました。)
他にも足場の設置に必要な道路占用許可・道路使用許可・足場の設置届等の書類を
年始早々に各所に申請に走り、なんとか工事着工迄に全ての許可が下り肩の荷が下りた
感じがいたします。

1月20日(土)には日装主催『安全大会』&『新年互礼会』を開催させていただきました。
今年の安全大会の主テーマは
”建設業の下請事業主の安全意識の向上”
”現場における化学物質の取り扱いについて”
の2点でした。

安全意識の向上については、元請の役割として下請の作業員の健康状態や健康管理がしっかりなされているかの
チェック、各種資格の有効期限が切れていないかの確認を行う事など元請・下請の会社の共存共栄のための
姿勢や体制を構築していく必要性について説いて下さいました。

化学物質の取り扱いについては平成28年6月から施工され、すべての事業者に義務付けられた
化学物質のリスクアセスメントの実施について講習の紹介をしてくださいました。
↓URL
https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/ra_kiso/index.html

現在、寒い日々が続いておりますが無事故・無災害を続けていけるよう
今年も一層安全に気を付けて参りたいと思います。
それでは皆様”ご安全に!”
スポンサーサイト



梅雨前線ニ異常アリ?
みなさんこんにちは、今年も雨のよく降る梅雨の季節が参りました...が今年は全く降りませんね。(゚д゚)
いわゆる空梅雨という現象らしいです。
ここで文字数を稼ぐために長々と書き連ねても誰も喜ばないと思いますので、
さっさと工事に影響しそうなことをピックアップしていこうと思います。

①雨の日が減る
 これはそのままですね。雨の日が減りますので、雨天中止による工期延長の可能性が少なく済みそうです。

②生物が大量発生しやすい
 クラゲや植物プランクトン等、空梅雨の季節は何かと生態系に影響を与えることが多いです。
 その中でも特に今年は猛暑でもあるのでの繁殖にベストな環境が揃っており、
 虫よけスプレーや殺虫剤のお世話になる現場が多くなりそうです。

加えて今年は暑いので熱中症にも気を配る必要があります。
実際、例年熱中症で倒れる人が増えるのはこの梅雨の季節ですので、
今年は特に気を抜けない季節になるのではないでしょうか。

皆様も体調には気を付けてこの夏を乗り越えて行きましょう。

それでは皆様 ご安全に!
作業員名簿の収集中(ついでにマイナンバーについて)
今年から保険未加入業者への対策が強化されることもあり、
現在、各協力業者様へ保険番号の記入欄の追加された作業員名簿の作成依頼中。

また作業員名簿にマイナンバーの記載が必要になってくるのかと考えていましたが、
恐らくマイナンバーを作業員名簿に記載することはなさそうです。
これはマイナンバーの利用可能範囲が社会保障と税制と災害対策の手続きのみで、
それ以外の目的で収集することは禁止されているためです。
(要は自分の会社の実務担当者以外にむやみに教えてはいけないということです)
ただ、このあたりの実情を各企業への周知徹底されているのかが怪しいあたり、
制度の実質的なスタートはしばらく難航するのではないでしょうか。

H29安全講習会&新年互礼会
雪が深々と降る中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
約半年ぶりになりますが、そろそろブログの更新を再開したいと思います。
浅野社長挨拶

先日(20日頃)、毎年恒例の安全講習会&新年互礼会を開催させていただきました。
今回は
・『最近の労働法への対応』               講師:児玉先生
・『建設業における社会保険の加入の再徹底』    講師:中川先生
について講習をして下さいました。

児玉先生講演
労働法については
育児・介護休業法や過労死に関する判決、パートタイム労働法や会社全体の健康診断の実施の必要性等
労働者を雇用する際に関わる法律のあれこれについて教えて下さいました。
中川先生講演
社会保険への加入の話では
社会保険へ加入させるための国側の動きや一人親方についての問題など
雇用形態についての話を主に教えて下さいました。
大手ゼネコンでは社会保険へ未加入の業者は入場拒否されだしているという話は以前から聞いていましたが、
3保険(雇用・健康・厚生年金)に加入していないと建設業の営業許可が取り消されるという話には
国側(厚生労働省・国土交通省)も本腰を入れて対策をしにきたという印象を受けました。
現場サイドとしてキチンと体制を整えた書類を揃えやすくなる一方、
職人の手配が難航しないかという若干の不安の残る動向にこれからも注意していきたいと思います。




安全講習会の講演終了後は、新年互礼会を行いました。
食事風景

今年の森井部長の突然のフリは工事部員全員前に出ての挨拶でした。
それぞれフォロー(野次含む)を受けながらの挨拶となりましたが、
最終的には営業部・管理部・事務員の皆で挨拶することに。
突然のフリ

そして毎年恒例じゃんけん大会も開催。
(今年の対戦者は賀治・高見・原田・今中の4名)
勝者には、自己紹介の権利と副賞のワインが贈呈されました。
毎年の事ですが、みなさんの目がこの時ばかりは真剣です。
毎年恒例じゃんけん大会

最後は3本締めで閉会
締めの挨拶


今年も色々あるかと思いますが、株式会社 日装を宜しくお願い致します。
そして職長へ...。
 皆様こんにちは、先日6/18(土)、6/25(土)の2日間を掛けて
弊社安全協力会主催の職長・安全衛生責任者教育をライティホール(大阪府立中央図書館2F)で行いました。
通常定期的に協会のほうでも開催されているのですが、予約が常に満員な上に場所が固定されています。
ですが、今回のように参加人数が大勢いる場合は出張講習をしてもらえる上に場所も近くでできるので、
費用の面でも抑えることができます。

s-中川先生講義
s-中山先生講義

講習内容としては2日間かけて職長の役割・責任から始まり作業手順書の作成方法やあり方、
正しいKY活動の練習等をビデオやグループ演習を交えて行います。
最初、備え付けのビデオデッキがうまく動作せず、急遽違うビデオデッキを用意してもらうことに。
(職員さんが事前にチェックした際は問題なく動いていたそうです。)

s-KYK練習

 また、演習の際、本来の講習内容には含まれてはいないのですが、現場での作業員の正しい服装や
保護具の着装の仕方や注意点について過去の事例を含めて教えて下さいました。
(写真は安全帯のフックやベルトに異常がないか確認をしているところ)


s-修了証配布

2日間の講習後、確認テストをして修了証の授与へ。
津田副会長からの手渡しで皆様受け取りました。
(テスト自体は本当に聞いていたら普通に解ける程度の難易度でした。)

この2日間の講習で学んだ内容を是非現場でも実践・反映して頂きたく思います。
皆様本当に2日間お疲れ様でした。